な  か   や  ま   ま さ   の ぶ
  司法書士 ・ 行政書士 ・ 土地家屋調査士    
 中  山 雅 史 事 務 所     TEL(079)299 −2816
                                                         〒 670−0084  兵庫県姫路市東辻井4丁目9番12号

  ご相談       お問い合わせ      プロフィール     

 トピック ス         トピックストップ    >  2013年7月の記事























2013年 7月 の記事
7月3日 高校柔道部の練習中の事故で学校に賠償責任(東京高裁)
7月3日 オリンパス元社長に有罪判決(東京地裁)
7月4日 参院選1票の格差、4.77倍
7月4日 タクシー乗務距離制限は違法(大阪地裁)
7月4日 小学生の自転車事故による加害で親に損害賠償責任(神戸地裁)
7月4日 高校の部活元顧問を暴行と傷害で在宅起訴
7月9日 証人なしで被爆者と認定(長崎地裁)
7月9日 海賊版ソフトの使用を可能とする機器の販売業者に賠償命令(東京地裁)
7月12日 強制わいせつ事件で起訴状に実名の記載を要求(東京地裁)
7月16日 東証と大証の現物株市場が統合
7月18日 アメリカのデトロイト市が破産
7月19日 中国が銀行の貸出金利を自由化
7月21日 参院選で自民党が圧勝
7月22日 参院選の選挙無効を求め一斉提訴
7月23日 日本がTPP交渉に参加
7月27日 朝鮮戦争休戦60周年
7月29日 府立高校体育館での転落事故で大阪府に賠償命令(大阪地裁)
7月30日 新型のサイバー攻撃が急増
7月30日 野外コンサートの落雷事故でイベント会社を提訴
7月30日 戦時中の韓国人元徴用工の遺族の賠償請求を認容(韓国)
7月31日 パチンコ店放火に死刑判決(大阪高裁)














   パチンコ店放火に死刑判決                        2013年7月31日
   8月1日朝日新聞朝刊
    2009年7月に大阪市内のパチンコ店の放火で、5人が死亡し10人が重軽傷を追った事件
   で、殺人罪などに問われた被告の控訴審判決が31日大阪高裁であり、求刑通り死刑とした1
   審大阪地裁の判決を指示し被告の控訴を棄却する判決が言い渡された。被告側は上告する
   方針という。
    朝日新聞によると、判決では、被告が約10年前から架空の女性の声が聞こえるとした妄想
   にとらわれていたことを認めたが、責任能力はあったと認定した。また、弁護側は絞首刑は残
   虐な刑罰を禁じた憲法36条に違反すると主張したが、1審判決と同様合憲と判断した。

   戦時中の韓国人元徴用工の遺族の賠償請求を認容        2013年7月30日
   7月31日朝日新聞朝刊
    戦時中に広島の軍需工場に動員されて被爆した韓国人の元徴用工5人の遺族が、三菱
   重工業にそれぞれ1億ウォン(約880万円)の損害賠償を求めた訴訟の差し戻し審の判決
   が30日釜山高裁であり、同高裁は原告らの個人請求権を認め同社に1人あたり8千ウォン
   (約710万円)の支払いを命じる判決を言い渡した。
    日本政府は、韓国人の請求権について、1965年の国交回復時の日韓請求権協定で解
   決済との立場だが、朝日新聞によると、昨年5月に韓国大法院(最高裁)が徴用被害者の
   個人請求権は消えていないとの判断を示し、2件の関連訴訟を高裁に差し戻し、そのうちソ
   ウル高裁は今月10日に請求権を認めて新日鉄住金に元徴用工4人への賠償を命じる判決
   を言い渡した、とのこと。

    野外コンサートの落雷事故でイベント会社を提訴        2013年7月30日
    7月31日朝日新聞朝刊
     大阪市の長居公園で昨年8月に、公園内の野外コンサートの入場者の列に並んでいた
    女性が落雷により死亡した事故で、女性の遺族が30日野外コンサートを手がけた2社に
    計約8200万円の損害賠償を求める訴訟を大阪地裁に起こした。
     朝日新聞によると、女性は昨年8月18日午後、長居公園の第2陸上競技場出入口付近
    にできた列に並んでいたところ、午後2時すぎに天候が悪化し、友人の女性と出入口付近
    から約200メートル離れた木の近くにいた際、木に雷が落ちて2人は死亡したという。
     訴えたのは女性の両親で、2社は落雷の危険性に関する情報を十分に集めることを怠り、
    コンサートに来た人を安全な場所に誘導する措置をとらなかった、と主張しているとのこと。

    新型のサイバー攻撃が急増                      2013年7月30日
    7月30日朝 日新聞朝刊
     企業や省庁のウェブサイトを閲覧しただけで、パソコンが知らない間にウィルスに感染して
    しまうという、サイバー攻撃が最近目立っているという。朝日新聞によると、これらの攻撃は、
    企業や省庁のウェブサイトを改ざんしワナを仕掛けるのが狙いとみられる、とのこと。ネット
    利用者がサイトを閲覧しただけで、ウィルス保存サイトに例外なく誘導されるという。全国の
    警察が今年1〜6月にウィルスなどの不正プログラムを解析したのは385件で昨年同期の
    約3倍にのぼっており、解析の過程でこのタイプのサイバー攻撃が5月以降相次いで見つ
    かったとのこと。
     専門家の間では、攻撃の目的は、ネットバンキングでの不正送金を狙ったウィルス感染の
    可能性が高いとの見方で一致しているという。ネットバンキングの口座情報や、ID、パスワ
    ードなどを盗み出す「ゼウス」というウィルスへの感染が6月以降、今までにないペースで広
    がっているといい、企業などのサイト改ざんの被害が目立ってきたの時期が重なるとのこと。
    また、ネットバンキングの口座から預金が不正に移される被害の増加とも動きが一致すると
    いう。

    府立高校体育館での転落事故で大阪府に賠償命令      2013年7月29日
    7月30日朝日新聞朝刊
     大阪府立の高校の体育館の天井付近に引っかかったバレーボールを取る際に転落して
    負傷したとして、元生徒の男性と家族が府に約5,000万円の損害賠償を求めた訴訟の
    判決が29日、大阪地裁であり、府側に約2,400万円の賠償を命じる判決が言い渡された。
     朝日新聞によると、この事故は、2009年8月にバレーボール部員だった男性が天井の
    蛍光灯を取り換えるために設けられた通路付近に引っかかったボールを取りに通路まで登り、
    その後、通路の反対側のベニヤなどでできた飾り板を踏み抜き約7メートル下の床に転落し、
    顔の骨が折れ、左目の視力低下と視野を半分失う後遺症を負ったというもの。
     判決では、07年に別の生徒が板を踏み抜いて落ちかけたことがあったことから、将来的に
    事故が起きる危険性を府側が予見できたと指摘し、「顧問の指導は口頭での注意にとどまっ
    ており、事故対策は徹底されていなかった」と判断した。その一方で、危険な場所にボールを
    取りに行った男性の過失も認め、賠償額を請求の約半分とした。

    朝鮮戦争休戦60周年                        2013年7月27日
    7月27日朝日新聞朝刊
     朝鮮戦争の休戦から27日で60周年を迎える。
     朝日新聞の記事によると、朝鮮戦争は、日本の敗戦後1948年に韓国と北朝鮮が相次い
    で建国し、「北緯38度線」が支配地域の境目だったが、1950年6月25日に北朝鮮がこの
    線を越えて南側に侵攻して始まった。ソ連が欠席した国連安全保障理事会で国連軍の派遣
    が決まり、アメリカ・イギリス・フランスなど16ヶ国が戦闘部隊を送った。一方で、北朝鮮軍を
    中国軍が支援しソ連も空軍パイロットを送った。
     1953年7月27日に、国連軍・北朝鮮軍・中国軍が休戦協定を締結したが、韓国は「分断
    が固定化する」として署名に加わらなかった。現在も休戦状態となっており、北朝鮮は平和協
    定の締結を訴えるが、アメリカ・韓国は「北朝鮮の核放棄が先だ」とし主張して、戦争終結の
    めどは立っていない、とのこと。

   日本がTPP交渉に参加                       2013年7月23日
   7月24日朝日新聞朝刊
    日本政府は、23日午後マレーシアで開かれている環太平洋経済連携協定(TPP)の交渉
   会合に初めて参加した。日本の交渉参加には、各国の承認が必要で、23日午後にアメリカ
   議会の承認手続が終わった。
    朝日新聞によると、交渉参加は、日本の参加で12カ国になり、国内総生産(GDP)の合計
   は世界の4割に達するという。参加国は、今後「10月の大筋合意、年内の妥結(最終合意)」
   目指すという。

   参院選の選挙無効を求め一斉提訴                2013年7月22日
   7月23日朝日新聞朝刊
    21日に投開票された参院選での一票の格差が違憲状態であるとして、弁護士のグループが
   22日全国14の高裁本庁・支部に選挙無効を求めて一斉提訴した。朝日新聞によると、今回の
   参院選での一票の格差は最大で4.77倍だったとのこと。昨年10月の最高裁判決では、一票
   の格差が最大5.00倍だった前回の参院選を違憲状態と指摘している。

   参院選で自民党が圧勝                        2013年7月21日
    21日に投開票された参院選で自民党が、改選 議席数34から65へ議席を大ききく増やし圧勝
   した。ただし、非改選議席とあわせた議席数は115で、単独過半数には届かなかった。公明党
   と合わせた与党の議席数は174となり、参議院での過半数を確保した。民主党は、改選議席数
   44から17へと議席数を大幅に減らし惨敗した。

   中国が銀行の貸出金利を自由化                    2013年7月19日
   7月20日朝日新聞朝刊
    中国の中央銀行である中国人民銀行は19日、銀行が企業へ融資する金利を自由化すると
   発表した。朝日新聞によると、従来中国では、銀行の貸出金利は基準金利の7割を下限とする
   よう定められていたが、今回はその下限を撤廃するという。ただし、預金金利の自由化は今回
   見送られたとのこと。
    同紙によると、中国では貸し出しの基準金利が預金金利より約3%高く、銀行が一定の利ざや
   を確保できるため、銀行の融資が大手国有企業ばかりに向かい民間企業に回っていなかった。
   そのため、多くの企業は「シャドーバンキング(影の銀行)」と呼ばれる銀行以外の融資に頼って
   おり、このような不透明な貸し出しの広がりについては、国際的な批判が高まっていた。貸出金
   利の自由化により銀行間の競争が生じ銀行が自らの判断で融資を拡げていけば、「影の銀行」
   の拡大を抑える効果を期待できるという。

  アメリカのデトロイト市が破産                       2013年7月18日
   7月20日朝日新聞朝刊
    アメリカのミシガン州デトロイト市が財政破綻し、18日に連邦裁判所に破産申し立ての手続を
   した。朝日新聞によると、同市は自動車産業の中心地として栄えたが、激しい国際競争のため
   アメリカの自動車メーカーは、労働組合が強く人件費の高いデトロイトを嫌って他の場所へ工場
   を移転し、市の人口が減少。2009年9月のリーマン・ショックによる景気悪化の影響によりGM
   とクライスラーが経営破綻し、更に人口の減少に拍車がかかり、1950年に180万人だった人口
   は現在では70万人になったという。また、失業率も高止まりしており、税収の減少により財政破
   綻に至った。
    負債総額は180億ドル(1兆8000億円)を超えるとみられ、アメリカの地方自治体の財政破綻
   としては過去最大になるという。

   東証と大証の現物株市場が統合                    2013年7月16日
   7月17日朝日新聞朝刊
    東京証券取引所と大阪証券取引所の現物株の市場が、16日東京証券取引所に統合された。
   東証と大証は、今年1月に経営を統合し日本取引所グループ(JPX)となっている。朝日新聞に
   よると、統合により上場企業数及び上場企業の時価総額はともに世界3位になったとのこと。
    大阪証券取引所は、先物などのデリバティブ専門の取引所となり、来年3月には東証のデリバ
   ティブ市場が大証に合流する予定という。

   強制わいせつ事件で起訴状に実名の記載を要求           2013年7月12日
   7月13日朝日新聞朝刊
    強制わせつ事件の裁判で、東京地検が起訴状で被害児童の氏名を伏せていたのに対して、
   東京地裁が氏名を明記するよう補正を命じていることがわかったとのこと。朝日新聞によると、
   事件は、児童が公園のトイレに連れ込まれ、わいせつな行為をされたうえ、写真も撮られたとい
   うもの。地検は、両親の強い要望や児童が幼いことなどを考慮して氏名を伏せて起訴した。こ
   れに対して、地裁は起訴内容が特定できないとして、氏名の記載を求めたとのこと。
    同紙によると、起訴状の謄本は必ず被告人本人に送達されるため、性犯罪やストーカー事件
   では、被害者や親族らが不安を抱くケースが多いとのこと。しかし、被告人の防御権の保障のた
   めには被害者の特定が必要という事情もある。全国的には、氏名の代わりにメールアドレスや
   ハンドルネームを記載したり、親の氏名を記載して「その長女」とした例や、氏名を全てカタカナ
   で表記した例、ニックネームを記載した例などがあるという。

   海賊版ソフトの使用を可能とする機器の販売業者に賠償命令    2013年7月9日
   7月10日朝日新聞朝刊
    「マジコン」と呼ばれる携帯用ゲーム機「ニンテンドーDS」で海賊版ソフトを使用できるように
   する機器を販売する業者を相手に、任天堂とソフトメーカー49社が輸入販売の差止めと損害
   賠償を求めた訴訟で、9日東京地裁は業者に輸入販売の差止めと損害賠償の支払いを命じる
   判決を言い渡した。

   証人なしで被爆者と認定                          2013年7月9日
   7月10日朝日新聞朝刊
    乳児のころに被爆した韓国人男性が、被爆者健康手帳の交付などを求めた訴訟で、9日長崎
   地裁は、交付申請を却下した長崎市の処分を取り消し、市に交付を命じる判決を言い渡した。
   朝日新聞によると、男性は乳児のころに被爆し当時の記憶がなく、亡くなった両親から聞いた証
   言をもとに長崎市に対して被爆者健康手帳の交付をもとめていたが、手帳の交付には原則2人
   以上の証人などが必要とされていることから、市が申請を却下していた。判決によると、男性は
   1944年12月に爆心地から約700メートルの長崎市橋口町で生まれたと戸籍に記載されてお
   り、そこで被爆したと後に両親から聞いたとのこと。判決では、原爆投下時も男性が出生地に住
   んでいた可能性が高いと認定し、両親の話についても不自然な点はない、と判断した。

   高校の部活元顧問を暴行と傷害で在宅起訴              2013年7月4日
   7月5日朝日新聞朝刊
    高校2年生の男子生徒が、部活の顧問から体罰を受けた後自殺した問題で、大阪地検は、
   4日元顧問を暴行と傷害の罪で在宅起訴した。

   小学生の自転車事故による加害で親に損害賠償責任        2013年7月4日
   7月5日朝日新聞朝刊
    小学5年生(事故当時)の男児が自転車で女性をはねて寝たきり状態にさせたして、親の損害
   賠償責任が問われた訴訟の判決が4日神戸地裁であり、親に損害賠償を命じる判決が言い渡さ
   れた。朝日新聞によると、判決では、親が「事故を起こさないよう子どもに十分な指導をしていな
   かった」と判断した。事故は、夜男児が坂をマウンテンバイクで時速20〜30キロのスピードで下
   っていた際に、散歩中の女性に衝突したもので、女性は頭の骨が折れ現在も意識が戻っていな
   いという。判決では、男児の前方不注意が事故の原因と認定された。

   タクシー乗務距離制限は違法                       2013年7月4日
   7月5日朝日新聞朝刊
    タクシーの運転手の1日の乗務距離の上限を250キロとした近畿運輸局の公示の違法性が
   争われた訴訟の判決が、4日大阪地裁で言い渡された。朝日新聞によると、判決では、公示を
   裁量権の逸脱とし、250キロを超えても運転できると判断した。しかし、公示は行政処分にあた
   らないとして、タクシー会社の公示の取消請求は却下した。
    近畿運輸局では、2009年12月に京都、大阪、神戸各市の周辺地域の上限乗務距離を1日
   あたり250キロと公示した。同紙によると、今回の判決では、上限距離の算出において、夜間や
   高速道路の利用により短時間で長い距離を走行できる点を考慮しておらず、過剰な制限と判断
   した、とのこと。

   参院選1票の格差、4.77倍                       2013年7月4日
   7月5日朝日新聞朝刊
    4日に公示された第23回参議院選挙において、1票の最大格差が4.77倍になったらしい。
    朝日新聞によると、4日に総務省が公示した選挙人名簿登録者数より計算したとのこと。

   オリンパス元社長に有罪判決                       2013年7月3日
   7月4日朝日新聞朝刊
    オリンパスの粉飾決算事件で金融商品取引法違反の罪に問われた同社元社長に、東京地裁
   は3日懲役3年執行猶予5年の判決を言い渡した。同じ罪に問われた他の同社元役員2名に対
   しても有罪判決が言い渡された。
    朝日新聞によると、判決では、オリンパスはバブル崩壊後、財テクの失敗で巨額の損失を抱え
   たため、元役員らが元社長の了解のもとで、同社が作った自社と無縁を装った海外のファンドに
   価値の下がった金融商品を買い取らせる方法で会社本体の損失を隠した。そして、純資産を水
   増しした有価証券報告書を財務局に提出した、と認定した。

   高校柔道部の練習中の事故で学校に賠償責任           2013年7月3日
   7月4日朝日新聞朝刊
    高校の柔道部の練習中の事故で重い脳障害を負った元部員が、学校に損害賠償を求めた
   訴訟の控訴審で、東京高裁は、3日部の顧問の注意義務違反を認めて学校側に損害賠償を
   命じる判決を言い渡した。
    朝日新聞によると、判決は、柔道を始めて1ヶ月程度の原告が倍の体重があり経験豊富な
   生徒から全力で投げられた点を重視し、「けがの危険性が高いことは十分予見できた」として
   顧問の教諭の注意義務違反を認めた。1審の横浜地裁では、体重差がある生徒同士が組ん
   で練習することはやくある、として原告の請求を棄却していた。なお、原告は、現在も意識が戻
   っていないとのこと。




                 
       トップページ     過払 ・ 債務整理      相続 ・ 遺言      不動産登記      会社 ・ 法人登記       裁判手続   
     成年後見     
     ご相談       お問い合わせ      





                                            司法書士・行政書士・土地家屋調査士
   〒670 −0084  兵庫県姫路市東辻井4丁目9番12号    中 山 雅 史 事 務 所   TEL (079)  299−2816